親子ふれあい運動会 2歳児

ブログ

令和7年度『親子ふれあい運動会』

9月27日(土)に、『親子ふれあい運動会』を行いました。
0.1.2歳児の扉もロッカーも全部取っ払って、一つのお部屋にしました。
認可保育園や幼稚園の運動会に比べると場所はとても狭くなりますが、3.4.5歳児の幼児は活動も大きいので広い場所。0.1.2歳児の乳児は活動も小さいため、広い場所で遠くの我が子を「あれかな~」と探すのではなく目の前で子どもの成長を見ていただきたく、何なら子どもがぐずったら“お父さんお母さんも一緒にご参加ください”と言う考えで保育園での運動会の開催としています。
とは言え、狭い場所を譲り合ってのご参観、ご参加ありがとうございました。

さあ、子ども達ですが、いつもと違うただならぬ様子を敏感に察知して涙顔の甘えっこさん全開でお父さんお母さんに抱っこをされて競技に参加をしたり、逆に、お父さんお母さんお兄ちゃんお姉ちゃんまでの家族大集合!とあってそれだけでテンションマックスに張り切る子がいたりと一人一人がそれぞれの運動会を楽しみました。

🔴オープニングオープニングセレモニー(2歳児)
2歳児は電車で登場!調子良く登場かと思いきや、お父さんお母さん保育士と大人が総出でサポートの子もいます。
うんうんそんなこともあるある。だってまだ2歳児の乳児さんだもの。
だけどえらいですよね、気分はのらないのにちゃんとお友達と横一列に並んでる。そう言う律儀と言うか真面目なところ大好き。どこに並ぶかちゃんとわかっているんだよね。
でもですね、気持ちも体もちょっぴり大きくなった子ども達は12月の“クリスマス発表会”では、全員がにこにこ笑顔で劇遊びしてるかもですよ。
子ども達の成長をゆっくりと見守って行きたいですね。
🔵カーズ2 in the osaki(2歳児親子競技)
さあ次は、2歳児さんがお得意の運動遊びです。
お父さんお母さんお兄ちゃんも参加で、みんなで大賑わいでした。

 


🔵APT.(2歳児ダンス)
子ども達の大好きな『APT.』
リズムに乗って、かわいいポーズも炸裂!

   

🔴おわりの言葉

2歳児がそろって“おわりの言葉”を言いました。
泣いたり笑ったりの甘えっこさんですが、4月のころから随分と背が伸びたりお顔も少しずつお兄さんお姉さんの表情をするようになっていて「大きくなった」と、しみじみ感じた運動会でした。

運動会にご参加いただきましてありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連記事