『4.5.6月誕生時紹介と進級新入祝い会と子どもの日の会』
【0歳児】『新入祝い会』


『こいのぼり壁面製作』
『こいのぼり』
折り紙で追った兜をかぶって「金太郎さん」になりました。
こいのぼりのうろこをよ~く見てください。手形と足形ですよ。
来年の手形と足形はどれだけ大きくなっているのかな?
一年の成長が楽しみですね。
【1歳児】
『誕生時紹介』“4月生まれのお友達”

『進級新入祝い会と子どもの日の会』

『こいのぼり壁面製作』
「う~ん。ここ」と、自分で考えて貼り付けています。
。
【2歳児】
『進級新入祝い会と子どもの日の会』
2歳児は椅子に座って会に参加をしました。
神妙な面持ちで、保育士の話を聞いています。
椅子に座って保育士の話を聞くお時間です。
こうやって落ち着いた時間を過ごすことも大切です。
『由来説明とクイズ』
静かにお話を聞くお時間から、積極的に会に参加をするお時間になりました。
保育士が次々と問題を出して、それを子ども達が答えています。
保育士:①番「クイズです。この2匹のお魚さん、こいのぼりはどっちでしょう?」
子ども:「こっちかな!?」
保育士:②番「1番桜餅、2番柏餅、3番鏡餅、さあ柏餅は何番でしょうか?」
子ども:「これ~(と、鏡餅を指す)。これ見たことある。」※お正月に飾った鏡餅。保育園の玄関に飾ってあったよね。
・・・と、
子ども達が自分で考えながら答えを出すことを楽しんでいます。
『こいのぼり壁面製作』
保育士「自分のお写真シールを落ちないようにこいのぼりの上に張ってくださいねー」
子ども「は~い!」
保育士「えっ??誰もこいのぼりの上に貼っていないですけど。むしろ落ちてます・・・」
園 長「すごくいいじゃない。おとなの、型にはまった考えを押し付けないよー。」
なんてことを保育士と園長で話していましたが、子ども達は自分の感じたままを表現していました。
「上手にできたよ!Yay!」
『こいのぼり』